豊臣の大坂城と徳川の大坂城(大阪)があることご存じですか?
大阪の象徴とも言えるのがこの天守。
鉄骨鉄筋コンクリート構造の5層8階。高さは約55mという巨大なものです。
建てられたのは1931年(昭和6年)ということなので90年以上も前のこと。国の登録有形文化財にもなっています。
ところでこの天守、いちばん上5層目だけ雰囲気が違いますよね。
下のほうは落ち着いた白い壁ですが上は金ぴかの装飾が目立つ黒い壁。
実はこの天守を再建するにあたって下から4層までは徳川時代風のデザイン、5層目は豊臣時代風にデザインしたそうなのです。
つまり二つの天守を合体させたイメージになっているんですね。
それほど違和感を感じない造りとなっているのはすごいです。
この復興天守を見てわかること。
それは豊臣と徳川、二つの大坂城があったということ。実は大坂城ってすごく複雑な歴史を持っているのです。
初めにこの地に本格的な城を築いたのは豊臣秀吉(その前には石山本願寺があった)。
工事がはじめられたのは1583年のことです。
前年に主君織田信長が本能寺の変で命を落とし、織田家家臣の間での争いが激しくなった頃。
このときの秀吉に必要だったのは「自分が信長の後継者であることを天下に知らしめること」。
そのために新しく築く大坂城は、信長の安土城を超える巨大で豪華な造りにしなければなりませんでした。
しかも短期間で建てたい。
秀吉は配下武将たちに工事を分担させ僅か1年半で城の中心部を完成させます。
これが豊臣の大坂城です。
この豪華な豊臣の大坂城は30年後に地上から姿を消します。
秀吉の死後、息子豊臣秀頼が守る大坂城に兵を差し向けたのは徳川家康。
「大坂冬の陣、夏の陣」ですね(1614年、1615年)。
江戸に幕府を開いた家康は豊臣家を滅ぼすため、全国の大名に命じて大坂城を二度にわたって攻撃したのです。
このとき秀頼と大坂城を守って戦った武将のひとりが有名な真田幸村。
幸村は大坂城の南に「真田丸」を築き、攻め寄せる徳川軍に手痛い一撃を食らわせるんですね。
しかし戦いは徳川方の勝利。
大坂城は天守をはじめとする多くの建物が焼け落ちてしまいます。
その後大坂城は徳川氏によって建て直されます(1620年から徳川秀忠)。
豊臣の大坂城の上に10mも土を盛って新しく築きなおしているんですね。
これが現在見られる大坂城です。
大坂城は石垣は高いことで有名(本丸東面堀底より約32m)ですが、それにはこんな理由があったんです。
新しく建てられた天守の高さは豊臣大坂城の約1.5倍。
城下町から見える城の様子もかなり変わったと思われ、新しい時代の到来を世に知らしめるものだったんですね。
ということで、豊臣の大坂城はすべて埋められ、現在見られる徳川の大坂城の地中深く眠っていることになります。
豊臣の大坂城と徳川の大坂城の造りは全然違ったものなのですが、全体的な曲輪の位置や規模は変わりないと言われています。
大坂城は守りが固すぎて「どこからも攻撃できない」
大坂城があるのはここ。
堀があるのでよくわかりますね。
北側にはいくつか川が流れており、淀川を伝って京都に行くこともできます。
川を下れば海もすぐ。瀬戸内海を通じて西国ともつながっているので、とても便利な場所です。
天主閣の表記があるあたりが本丸。
北半分は水堀ですが南側は空堀となっています。それをぐるっと二ノ丸が囲んでいます。
ラインがカクカクしているのが城らしくてカッコいいですね。
その南には四角く三ノ丸が置かれ、さらにその外側に惣構の堀が巡っていました(豊臣期)。
惣構のラインは、西は現在の阪神高速1号の下の川(東横堀川)。東は大阪環状線の東にあった川(猫間川筋)あたり。
南は玉造駅(たまつくり)の付近にある通(空堀通)だったようです。
こうしてみるとかなり大きな城ですね。
外から見ると本丸はずっと奥。たどり着くまでにいくつもの防御施設を乗り越えなければなりません。
一体どうやって攻めればいいのか悩んでしまいますね。
大坂冬の陣で、徳川方と豊臣方がどのように布陣したのか簡単に見てみましょう。
数の多い徳川方は大坂城惣構の周りをぐるっと囲んでいますが、主力である家康や秀忠は城の南に陣を構えています。
対して豊臣方も隙間なく守備にあたっていますが、真田幸村は惣構えの南側に真田丸を築いています。
こうしてみると、家康は大坂城を南から攻撃し、幸村も大坂城の南で待ち受けるようです。
これはいったいどういうことでしょうか。
浮かび上がる大坂城の地形
実は大坂城が築かれた地形が関係しています。
大坂城があるのは南北にのびる細長い台地(上町台地)の先端。
北・西・東の三方向は高い崖になっていたんですね。
ちなみに本丸がある場所の高さは約30mですが、西の松屋町筋(まつやまちすじ)では約5m、東の森ノ宮(もりのみや)駅付近では約3mまで下がっています。
かなり盛り上がった場所にあるんですね。
大坂城を攻撃するとき、これらの方向からは見上げるような高い場所にいる城兵と戦わなければならず、圧倒的に不利。
唯一高低差が少ないのは台地が続く南側だけでした。
家康も幸村もこのことをよく知っていたんですね。
といっても南の台地続きの道も平らではなくかなりデコボコしています。
大坂城はどの方向からも攻め込まれにくい場所に築かれていたのです。
真田幸村「真田丸」を築く
真田幸村は大坂城の南に真田丸を築きます。
真田丸があったのは天王寺区の大阪明星学園(めいせいがくえん)あたりだと言われています。
北側に惣構の堀があったと思われ、城のすぐ外にある高台が選ばれているんですね。
どうして幸村が大坂城の「外」に真田丸を築いたのか、いくつかの説があります。誰にも邪魔されず独立性を高めて戦うつもりだったとか、大坂方首脳陣が幸村を警戒して城の外に配置した・・などです。
そして真田丸自体が大坂城惣構の入口を守る馬出として築かれたのか、それとも完全に独立した出城だったのかということもわかっていません。
何しろこの時の幸村はそれほど実績のない(父昌幸に従って戦闘に参加。人質時代、秀吉の近習として仕え石田三成や大谷吉継と親交があった。幸村の妻は吉継の娘。)招かれた浪人。
兄は徳川に味方しているしどこまで信用できるかもわからない。
部下も寄せ集めだし、幸村にとってはあれこれやりにくい状況だったのでしょう。
しかし幸村が戦いが始まる前にここに陣地を築いたのは本当のよう。
真田丸のある場所が特に大坂城の弱点であるとは言えませんが、南から攻め寄せる徳川方にとって無視できない邪魔な存在ですね。
幸村は大坂城付近の地形を見て家康が攻めてくる方向を特定し、そこで真田が得意な防御戦を実行しようとしたのです。
では大坂城での戦いはどうなったのでしょうか。
ついに始まった大坂の陣
1614年10月、徳川家康は諸大名に大坂への出陣命令を出します。
これによって徳川方約20万の兵が大坂城を囲みます。大坂冬の陣です。
戦いは11月19日から始まりますが、家康は秀忠に「決して力攻めをしてはならん」と釘を刺したと言われており、結局冬の陣では徳川方の「総攻撃命令」が出されることはありませんでした。
家康は豊臣大坂城の守りの固さをかなり警戒していたんですね。
11月19日、木津川口の戦い
11.26今福・鴫野の戦い 木村重成・後藤又兵衛隊が佐竹義宣を崩すが上杉景勝隊の反撃によって退却
11.19~26 東軍水軍が大坂方軍船を撃破・捕獲
11.29 博労淵の戦い 薄田兼相不在により砦陥落 豊臣勢 城内へ撤退
それでもいくつかの戦闘が惣構の外で行われました。
幸村の籠る真田丸の戦いを見てみましょう。
戦いが始まってから約半月。
大坂方の武将が内応し、徳川方が攻めてきたら城内に招き入れる!ことを約束します。
力攻めをしない方針ですが、この約束を取り付けた徳川方武将(松平忠直)は「ちょっとやってみるか」という気になったのでしょう。
惣構南の八丁目口への攻撃を計画します。
しかしこの内応は事前に豊臣方にバレており、「いつどこに攻撃を仕掛けてくるか」ということを知って逆に待ち構えていたようなのです。
この情報を知っていたかどうかわかりませんが、幸村は、数日前から正面に布陣していた前田利常(としつね)隊にあれこれちょっかいを出していました。
前田隊は真田丸を全力で攻撃するつもりはありませんが、かなりイライラしていたんでしょうね。
徳川方は12月4日に八丁目口を攻撃することに。
大坂城南惣構え全体に張り付きますが、内応によって突破したという報告を皆が待つことになります。
そのような中で真田丸など本気で攻撃する気持ちは、誰も持っていませんでした。
しかしその日の早朝。
真田隊は篠山(ささやま)という場所(藪?)から前田隊に発砲。
「またきたか」とイラ立っていた前田隊の先鋒部隊が篠山に押しかけます。
しかしそこはもぬけの殻。
真田隊は発砲した後すぐに退却していたんですね。
悔しがる前田隊に対して真田丸からこれまでにない罵声と野次が飛ぶ。
怒った前田隊は全く予定していなかった真田丸への攻撃をはじめてしまうんですね。
真田丸は深い堀の上に塀や櫓を巡らせた守りの固い陣地。
幸村は敵がとりつくのを待って十分引き付けてから一斉に射撃する戦法で、次々と前田隊を撃ち倒します。
ここでの戦いが始まったことを知った井伊や松平の隊も惣構に押しかけますが、前田隊と同様に大きな損害を出して撤退することになります。
この戦いで多くの徳川方の兵が討たれた原因の一つが、竹の束などの城攻めの道具を準備していなかったこと。
つられて攻撃してしまったのが悪かったんですね。
ついつい挑発に乗って真田丸に攻撃をしかけてしまった。
これは幸村の仕組んだ罠ですね。
こうして八丁目口への攻撃なんてどこに行ったのか、この日は真田丸での戦いがメインとなってしまったのです。
この戦いで多くの徳川兵を討ち取った真田隊の士気は大いに上がります。
寄せ集めだった兵士たちの幸村を見る目も、相当変わったのでしょう。
それが夏の陣で家康を追い詰める活躍につながっていったのかもしれませんね。
真田丸への攻撃で手痛い損害を出し、大坂城の守りの固さを知った徳川方は、以降の攻撃を取りやめます。
家康は城内へ大砲による砲撃を繰り返す一方、使者を何度も送って和議を持ち掛け、12月19日に何とか講和を成立させます。
こうして大坂の陣は一旦終結することになります。
結局この戦いで、徳川方は大坂城惣構の中に一歩も侵入することはできませんでした。
力攻めをしなかった家康の方針もありますが、本気で攻撃したらこちらも大変な損害が出ると思わせる大坂城のつくりが相当すごかったんですね。
そしてその防御力の高さは、ほぼ一方向からしか攻撃できないという城造りに適した地形にあったんですね。
家康「大坂城の堀」を埋めさせる
この後家康は、講和の条件のひとつ「大坂城の堀を埋める」を実行させます。
なんと着工は講和の翌日。
工事は急ピッチで行われ、わずか1か月で大坂城は本丸だけになってしまいます。
そして翌年の大坂夏の陣。
籠城できなくなった大坂方は城外にでて戦いますが真田幸村は天王寺にて討死。
7日に大坂城は落城。
翌日、豊臣秀頼は炎に包まれる大坂城のなかで自害するのです。
その後徳川家によって再建された大坂城は江戸時代を通じて歴代の将軍が城主を務め(城代が置かれる)、他の大名が入ることはありませんでした。
水陸交通の要衝であり大いに栄えた大坂の町を江戸幕府はしっかり押さえたのですが、なにより堅固な大坂城が誰かの手に渡ることを恐れたのかもしれませんね。