仙台城の概要
仙台城は、宮城県仙台市青葉区にあった城。青葉城とも呼ばれます。慶長年間に伊達政宗が築城し、約270年に阿渡って仙台藩伊達氏の居城として使われました。
完成は二代藩主伊達忠宗の頃と言われ、その敷地は約2万坪という巨大なものでした。仙台城は度々地震にみまわれますが、そのたびに修復されてきました。
また戊辰戦争では奥羽越列藩同盟盟主の城として機能しますが、戦いの舞台となることはありませんでした。
明治から大正にかけて陸軍に使われ、残っていた多くの建物が解体されました。残された大手門、脇櫓、巽門は一時国宝に指定されましたが、惜しくも仙台空襲により焼失してしまいました。
現在は東北大学や宮城県護国神社、仙台市博物館などが立ち並び、青葉山公園は仙台市街を一望できる観光スポットとして多くの人が訪れています。
仙台城へのアクセス
電車・バス
・JR仙台駅西口から観光シティループバス「るーぷる仙台」で約20分。「仙台城跡」下車
・地下鉄東西線「八木山動物公園駅」から青葉台行きバスで約3分。「仙台城跡南」下車
・地下鉄東西線「青葉山駅」から八木山動物公園駅行きバスで約6分。「仙台城跡南」下車
駐車場
①仙台城跡有料駐車場
- 宮城県仙台市青葉区川内
- 最初の1時間600円(以降30分300円)
- 営業時間8:30~17:00(土日祝日8:00~)
- 収容台数 普通車150台
- バイク1日200円
②仙台市博物館駐車場
- 宮城県仙台市青葉区川内26
- 無料(博物館来館者専用駐車場)
- 入館料 一般・大学生 460円
- 9時00分から16時45分
- 収容台数 普通車55台
- 休館日 月曜日※祝日・振替休日の場合は開館
祝日・振替休日の翌日(土・日曜日、祝日の場合は開館)
仙台城はとても不思議な城
御存じの通り、仙台城は独眼竜伊達政宗が築いた城。伊達家62万石の居城として幕末までずっと使われました。
日本有数の大名家の城であり、当時は豪華な御殿が立ち並んでいたと言われています。
現在は多くの方が訪れる観光名所で、本丸跡にある政宗の騎馬像の前は「これぞ仙台」という撮影スポットになっています。
ですが実際に訪れてみると城らしい遺構は控えめ。石垣や再建櫓はありますが、伊達家の威厳を示す天守やその跡も見当たりません。
実は仙台城はとても不思議な城。規模は全然小さくないのですが、同時期に築かれた他の城と比べると、ちょっと力の入れどころが違うのです。
その理由は・・
- 江戸時代の初めにこんな高い山の上に城が築かれるのは珍しい
- 天守がない
- 縄張りも正直よくわからない
伊達政宗はいったいどのような考えで仙台城を築いたのでしょうか。
広瀬川に架かる「大橋」を渡って仙台城跡へ
大橋にやってきました。下を流れるのが広瀬川です。
橋の上から本丸が見えますが、とても高い場所にあります。
そしてこの広瀬川が天然の外堀の役目を果たしていたことがわかります。
大橋は仙台城大手門と城下町を昔から繋いでいたと言われています。
ちょっと寄り道して仙台城の守りの堅さがわかる場所に行ってみましょう。
大橋から広瀬川に沿って南に向かい、仙台城本丸の真下にきました。
上に見えるのが仙台城。あの高い崖の上です。
高低差は60mほどあるのでしょうか、とても人が登ることはできません。
仙台城は広瀬川とこの崖によって、東側からは絶対近づけないようになっていたのです。
大手門跡から仙台城の中心部分へ
仙台市博物館のあたりにあるのが水堀の跡。それぞれ長沼、五色沼と呼ばれています。
堀の向こうは三の丸なのですが、石垣はなく土塁となっています。
坂をまっすぐ上っていくと石垣と白い塀が見えてきます。
左手には櫓も。
ここが仙台城大手門があった場所です。
大手門はずっと残っていたのですが、空襲によって焼けてしまいました。
巨大な姿が写真で残っています。
一説には豊臣秀吉が朝鮮出兵の拠点とした肥前名護屋城の門を、政宗が移築させたものということ。
正確なことはわかりませんが、天下人秀吉が築いた城と同規模の門だ!ということです。
この道をふさぐよう建っていたはずなので、その大きさは現在でも知ることができます。
大手門と櫓は今後再建される計画があるようで、とても楽しみですね。
仙台城中心部に行くルートは大手門跡を左へ。
私が訪れた時は(災害のため)車が通れなくなっていましたが、徒歩なら行けます(無料のシャトルバスが本丸まで往復しています)。
途中で道がクランクしているのが中門の跡。石垣修復中のようです。
ここを通過すると勾配が急になり、山に登っていくのがわかります。
左から合流してくるのは三の丸(東丸)跡に建つ仙台市博物館方面からの道。
このあたりが沢門の跡です。
とても高い場所にある仙台城「本丸」
坂道を登って右カーブの先に見えてくる高い石垣。仙台城本丸の石垣です。
キレイに加工された石を積み上げた新しい時代の石垣。北側から仙台城本丸に迫る敵兵を防ぐものです。
美しいカーブを描くその上に、三重の櫓(艮櫓)が建っていました。
実はこの石垣、江戸時代になって築かれたもの(現代にも積みなおし)。
政宗が築いた石垣はこの奥に眠っていることが発掘調査の結果によって明らかになりました。
そして政宗の石垣はこのようなきれいなものではなく、自然の石をそのまま積み上げた姿をしていたようです。
政宗はこの石垣を見ていないのですね。
本丸の広さは約2万坪。その中に巨大な御殿が建っていました。
「日本でもっとも優れ、堅固なもののひとつ」と仙台城を評したイスパニアの使節(探検家)ビスカイノが政宗と対面したのは、おそらくこの場所でしょう。
本丸の端によるとそこからは仙台の街を見下ろすことができます。
下を流れるのが広瀬川。大橋も見えます。
政宗はそれまでの居城であった岩出山から住民たちを移動させ、この広い平原に新たな町をつくりました。
家臣と町民合わせて1万戸、人口5万2千の大城下町が短期間のうちに出現します。
街は現在のJR仙台駅の東を超えて広がり、62万石の経済を支えることとなります。
政宗が伊達成実(しげざね)片倉小十郎などの重臣とここから城下町を眺めたとき、次のように詠んだと伝わります。
入りそめて国ゆたかなるみぎりとや 千代とかぎらじ仙台の松
この新しい街を守るために手を緩めるなという決意でしょうか。
仙台城本丸には面白い建物がありました。それが懸造。
京都の清水寺のようですね。
政宗はここからの眺望を生かし、客をもてなすために使ったと言われています。
仙台城の天守はどこにあるのか?
仙台城本丸の一角に小さな神社があります。
この裏の山に仙台城天守台の跡があると言われています。
ですが政宗はこの上に天守を築くことはしませんでした。
仙台城築城大工の棟梁梅村日向(うめむらひゅうが)は、政宗が天守を造らないことを聞いて「これほど大きな城なのに・・」と驚いたと伝わります。
西側の守りはただの山?仙台城の不思議な縄張り
政宗は広瀬川のすぐそばにある崖の上に本丸を築き、城の中心としました。
本丸の東と南は誰も近づけない地形。
本丸から北に向かっていくつかの曲輪を並べ、石垣を築き門を設けこちらの防御を図ります。
ところが西側はただの山。いくつかの堀切があったようですが、基本的に人の立ち入りを禁止しただけなのです。
これは一体どういうことなのでしょうか。
仙台城を全体的に見てみると西側の防御がとても弱そうなことがわかります。
実は政宗が仙台築城を行ったのは時代が移り変わるとても難しい時期。
そして当時天下人となりつつあった徳川家康の目を意識したのではないか・・と言われています。
不思議な仙台城のつくりは政宗の「徳川対策」?
1600年に起こった関ヶ原の戦い。
この時東軍徳川方に味方した政宗は領国にあり、会津の上杉景勝を牽制する役割を申し付けられていました。
その見返りとして徳川家康は政宗に対し旧領7郡を下すという覚書を与えています。
いわゆる「百万石の御墨付」ですね。
その前年には家康の6男忠輝と政宗の長女五郎八姫の婚約がととのっており、家康と政宗の距離が近くなってきた頃のことです。
政宗は家康の要請に応え、上杉家の白石城を攻め落としますがそれに飽き足らず、密かに一揆を扇動して味方である南部領を攻めさせるなど領土拡大をはじめます。
もともと家康は政宗に対し「兵は動かすなかれ」と指示していたようですが、政宗はこれを無視して戦いをどんどん始めたのです。
関ヶ原の戦いはわずか1日で東軍の勝利。戦いは一気に収束します。
この直後、政宗が進めていた一揆による領土拡大が家康に知られてしまいます。
実は戦いが行われた日にたまたま家康の旗本が現地におり、その様子を家康に知らせたとのこと。
もちろん政宗の行動を監視していた家康の密偵です。
これを知った政宗は一揆首謀者を自害させ真相を隠しますが、あまりにも抜け目ない家康の恐ろしさを心底感じたのではないでしょうか。
西軍に与した多くの大名が取り潰しとなる中、政宗には2万石だけが加増されます。
百万石の御墨付は反故に。
一揆の件もあってか、これに対し政宗は粛々と従います。
政宗はこのあたりから次の天下人が徳川家康であることを認め、その強大な力の前に従うことを決めたのかもしれません。
政宗は戦によって領土を拡大する時代が終わったことを知ったのです。
政宗の「英断」が仙台の繁栄を築いた?
政宗が仙台の地に城を築くことを決めたのは関ヶ原合戦の約3か月後。
伊達家の威信をかけた築城ですが、平和な時代に合った城にもしなければなりません。
そのため大砲が届かない高い山があり、巨大城下町を造ることができる広い場所としてこの地が選ばれたのでしょう。
城下を望む城の東側と入口となる北側には堀と石垣を築き櫓をあげる。一方、裏側にあたる西側にはほとんど手を付けない。
もし仙台城が西側から攻撃された場合、城の防御は頼りないものになるでしょう・・。が、政宗の読みどおり仙台城が戦いの舞台となることは一度もありませんでした。
西側にも曲輪を並べ巨大な石垣や堀を造ればたいそう立派な城になったでしょう。
ですが巨額の資金が必要となり、仙台の城下町はそこまで発展できなかったかもしれません。
政宗は今井宗薫(いまいそうくん)に宛てた書状の中で「家康の治世に城など築くに及ばぬ」と示しており、戦のない世に守りの固い城は不要とすることで徳川家への忠誠をアピールしたのでしょう。
もちろんこの書状の内容が家康に知られることは計算済みですね。
このような努力が実ってか、伊達家は時代を見事に生き残るのです。(相変わらず政宗には義理の息子忠輝と謀反を企てているといった噂が流れましたが、見事乗り切っています。)
天守もない、反対側はただの山。
そんな仙台城ですが、それでも名城とされるのは政宗が選んだ青葉山の立地によるものでしょう。
政宗のあと仙台城の中心部は北側の二の丸に移り、さらに平和な時代に即した城となっていきます。
本丸はほとんど使われなくなったと言われますが、代々の伊達の殿様たちの柔軟な判断が仙台繁栄の要因となったのかもしれませんね。