城YouTubeに最適!城郭模型

日本のお城をYouTubeで紹介しているかいのすけです。

私の動画作成方法を簡単に言うと

  • 紹介する城の情報を集める
  • 現地に行って撮影
  • 動画作成
  • アップロード

です。

どれも時間がかかって完成までに1週間くらいかかるのですが、ちょっと苦労していることが。

それは動画作成に使うお城の図です。

縄張り図は絶対に必要

お城の紹介というと天守や櫓などカッコいい建物を扱うことがありますが、それ以外に城が築かれた立地や構造を説明することがとても多いです。

例えば立地。

お城は基本的に戦いを意識して築かれます。そのために守りやすい山の上などにあることが多い。

といっても山の形は様々。そのため城の曲輪配置はそれぞれ独特なものになります。

また交通の要衝や河川を利用する場合もあります。その場合、街道を監視できる位置を選んだり、河川にグッと寄せた場所に城が築かれます。

それを理解して説明するために、曲輪配置を示した図は絶対に必要。縄張り図と言います。

縄張り図は自分で作成することもできるのですが、正確さはイマイチで手間がかかります。

縄張り図の入手はパンフレットか現地案内看板

お城の曲輪配置を表す縄張り図はパンフレットなどに載っています。

また現地案内看板から入手することもあります。

ですが、説明文が入っているなど動画編集に使うのにはイマイチなことがあります。

説明看板の中にはやたら汚れていたり、経年劣化で薄くなっているものも。

そんなわけで、どの城跡でも縄張り図が簡単に手に入るとは限らないのです。

城郭模型画像をいただいたら最高だった

そんな折、城郭模型を製作されている方から模型画像をいただく機会がありました。

わずか数枚なのですが、これはとても使いやすかったです。

このような画像をいただきました。

これを加工します。

少し画像が粗かったので小さめに切って貼り付け。

背景の部分を黒くします。

これに文字をいれればとても見やすいですね。

これもいただいた画像。

切り取って文字を入れます。

馬出の説明がとても楽になりました。

本当にありがたかったです。