水戸黄門様の城は質素な土づくり

天守も石垣もない水戸城ですが

水戸城は徳川御三家の一つ水戸徳川家の城。


有名な水戸黄門様は二代藩主光圀公であります。


また幕末に活躍した斉昭(なりあき)公は九代藩主。15代将軍慶喜公のお父様になります。

水戸駅前から櫓が少しだけ見える

水戸城は令和になって建物が次々に再建されています。


水戸駅北口には黄門様御一行の像がありますが、そこから左に目を向けると二の丸角櫓が見えます。
ビルの間に埋もれています。


城に興味のない方は気付かないかもしれません。この櫓を遠くから眺めて楽しむのはちょっと難しそうです。

画像
ヘンテコなかたちの水戸城三階櫓

水戸城にも天守がありました。


正確に言うと天守ではなく「三階櫓」で、この建物が水戸城のシンボルを務めました。



惜しくも空襲で焼けてしまったのですが、いまのところ再建する計画は一切ないようです。

水戸城の構造は?

画像
水戸城縄張り図 現地案内看板から

水戸城は東に本丸を置きその西側に二の丸・三ノ丸が続く連郭式の縄張りです。


本丸・二の丸ともにいくつかの学校の敷地となっています。


二ノ丸入口に大手門、南西に角櫓が再建されており、他に本丸には門が現存。

このあたりが見学のポイントのようです。

画像
大手門

二の丸を守るのが大手門。

水戸城の正門にあたり、最も格式の高い門です。

明治まで残っていたのですが解体され、令和になって再建されました。

画像
大手門脇の瓦塀


目を引くのは左右の塀。

なんだか不思議な模様が入っています。


これは瓦塀(練塀)というもので、中に瓦を入れてあるんですね。

画像
角櫓

二の丸の中は学校だらけ。


その間の小道に入っていくと角櫓に行くことができます。


塀の間をずっと歩いていくと櫓が見えてきます。

画像
現存する薬医門

水戸第一高校に入ってすぐのところに佐竹氏時代から使われていたと言われる薬医門が残っています。


形式や規模から見て水戸城本丸で使われていた門のよう。水戸城の貴重な遺構です。

水戸城の「強さ」は?

水戸城はとんでもない強さを持った城。


この地は戦国時代から城が築かれ、その後もずっと使われ続けてきました。


地形図によると水戸城がある台地の高さは約27m。


北を流れる那珂川付近(6.3m)からは20mも高い場所にあります。


これだけの高低差があれば敵はなかなか攻め入ってくることができません。

南側も水によって守られていました。


現在偕楽園の付近にある千波湖(せんばこ)ですが昔はもっと広く、水戸城のすぐ近くまでせまっていたんですね。

現在の水戸駅の南あたりは湖だったのです。

画像
水郡線が通る谷は水戸城の堀跡


御三家の中で江戸に近い水戸の殿様は、「定府」(じょうふ)というかたちで将軍を直接補佐していました。


「天下の副将軍」と呼ばれるのはそのためです。


江戸時代を通じて将軍のおひざ元である関東では、立派な城を築くことが憚られていました。


水戸城はその手本となっていたともいわれます。

水戸徳川家にとって大事なのは、徳川の世がずっと続くこと。


そのために自分の城の整備より、しっかりと政治が行われることに力を注ぎたかったのかもしれません。