江戸城は東京のど真ん中にあったお城。「東京にお城なんてあったの」と思う方もいると思いますが、天皇陛下の宮殿がある皇居周辺。あれがもともと江戸城だったところです。
江戸城を築いたのは徳川家康。しかも武田信玄に打ち負かされたような若い時ではなく、江戸幕府の将軍としてとてつもない力を手に入れた時代での築城。
そのため江戸城は他の城とは比較にならないほど巨大なのです。
例えば城のシンボルともなる天守。有名な姫路城の天守の高さは31.5mですが江戸城天守はなんと44.8m(徳川家光による寛永天守)。約1.5倍もの大きさがあったのです。
【PR】史上最大の徳川家光天守があなたの手で蘇る!
ファセット ペーパークラフト 復元 寛永度江戸城 1/300スケール(8)Wooden Art ki-gu-mi 江戸城 上級者 木製 ウッドパズル 立体パズル ギフト 夏休み 工作 プレゼント 名城 模型 kigumi キグミ 徳川家康 日本 和 趣味 おもちゃ 誕生日プレゼント 子供 男の子 パズル 工作キット 木のおもちゃ 組み立て 木製パズル お城 城ところで、ここでちょっと疑問が。それは「お城って山の上になかったっけ?」ということ。
お城の役割として大事なのは敵からの攻撃を防ぐこと。高い場所にいたほうが有利なのでお城は山の上にあることが多いのです。
ところが江戸城ってそんなに高い場所にあるように思えませんね。だいたい東京のど真ん中に山なんてあるわけないし。
ですがよく見てみると江戸城も山の上に築かれています。
正確に言うと山ではありませんが、徳川家康は戦いで高低差を考えたとき有利となる場所を選んでいたのです。
江戸城の地図を見て「おかしなこと」に気づいた
江戸城の正面入口は東の東京駅のある側で、大手門がありました。
標高29.6という表記のあるところが天守が建っていた場所(赤枠部分)。このあたりが本丸で、将軍が政治を執り行う御殿や大奥がありました。東に向かって細長く二ノ丸、三の丸が続き、南の皇居外苑は西の丸下と呼ばれていました。このあたりが日本の政治を取り仕切る江戸幕府の中枢部です。
西の丸には将軍を退いた大御所や次期将軍が使う御殿がありました。徳川家のプライベートスペースです。明治天皇が江戸城に入った時本丸御殿は失われており、そのまま西の丸の御殿に入ったことから今日まで皇居として使われているそうです。
吹上にははじめ大名屋敷があったのですが、後に梅林や田畑を備えた庭園に変えられました。当時の将軍様は自由に外出できなかったと思われますので、自然に触れることができる貴重な空間だったのでしょう。日本武道館があるあたりが北の丸。ここには徳川家により近い(一門格?)大名の屋敷が設けられていました。
ところで、パッと見て東と西で「堀」の様子が違うことがわかるでしょうか。
本丸から皇居外苑があるあたり東側の曲輪のラインは直線的。それに対し、西側の吹上や北の丸のラインははぐにゃぐにゃ曲がっています。
地形図を見ると確かに!「江戸城」は「山の上」にある
江戸城を全体的に見ると「西側が高く東側が低い」。
実は江戸城は西側から続く武蔵野台地の上に築かれています。
台地の高さは20mを超えるというので、7階建てマンションくらいの高低差があります。そのいちばん先端に本丸を置き、東の低い場所に二の丸・三ノ丸を配置。石垣と水堀で囲みます。
西側は守りが弱いので谷間を利用して巨大な堀を設け、台地と城を断ち切ります。このあたりが西の丸、吹上、北の丸です。
江戸城は低地である東側と台地上の西側では別の顔を持っているんですね。
本丸から皇居外苑があるあたり東側の曲輪のラインが直線的なのは低地だから。水堀と石垣による平城の造りです。
西側のラインが曲がっているのは台地上の自然地形を利用したため。こちらは山城(平山城)の造りになっているのです。
大規模な埋め立て工事は「家康ガマンの爆発」?
【PR】徳川好きを密かにアピール
家紋ワッペン「丸に三つ葉葵」「6cm」【和柄】【紋章】【徳川家康】【刺繍】【オーダー】【着物】【コスプレ】【節句】もともとこの場所には太田道灌が築いた江戸城がありました。
その様子を伝える文書によると道灌の江戸城は高い崖に囲まれた堅固な造りで、そこからは松原と入り江を行き交う船を眺めることができ、さらに富士山も望めるという抜群の眺望だったようです。
現在の日比谷は入江で、江戸は漁村が並ぶド田舎でした!そのド田舎に大大名徳川家の拠点を造ることになるのですね。
家康の城と街づくりの基本的な考えのひとつが「台地の土で低地を埋める」というもの。
家康は神田山という山を削り、この土を低地の埋め立てに使います。
(上地図内の赤枠部分の不自然なカーブが神田山の痕跡と言われています。)
家康が豊臣秀吉の命令によって江戸に入ったのは1590年。
しかしそのころは秀吉の家臣として働かなければならず、工事なんてろくに進めることはできませんでした。
その後江戸に幕府を開き、将軍家の城造りとして天下普請の工事が始められるのは1603年頃のこと。
家康は江戸城の本格的築城まで10年以上待っていたのですね・・。
その後当時の最高技術を使ってとてつもなく堅固な城が出来上がります。五層天守のほか小さな城の天守に匹敵する三重櫓が8基も立ち並ぶ、史上最大の城郭が出現していったのです。
やがて江戸は人口100万人を超える当時世界一巨大都市となるのです。
【PR】徳川家康の偉業に酔いしれるにはこれ!
日本酒 長誉 徳川家康 大吟醸 720ml (化粧箱入り) 愛知県 岡崎市 地酒名入れ陶器入り米焼酎 720ml ギフトカートン入り 名入れ プレゼント 記念日祝 還暦祝 古希祝 喜寿祝 傘寿祝 米寿祝 誕生日祝 退職祝 内祝 父の日