新府の北に眠る謎の巨大土塁「能見城」

新府城の少し北。小高い丘の上に小さな城の跡があります。

名前は能見城。現在は小さな石碑が建つ静かな場所です。

新府城は追い詰められた武田勝頼が、最後の望みをかけて築いた城。武田の新たな本拠となるはずの城でした。


実は能見城は、新府城の一部であったと言われています。

一体何のために築かれた?幻の「能見城」


中央本線の穴山駅。

ここを降りた真正面にある山が能見城の跡です。

駅から10分ほど砂利道を登ると能見城のあった山の頂上に出ます。

城の周りは木が生い茂って周囲の眺望は良くありませんが、上り坂の途中からは穴山駅方面を見下ろすことができます。

駅とこの山の間に昔の信州往還が通っており、街道の様子は良く見えたのでしょう。

能見城の東にある御名方神社。


建物の裏に回ると崖のようになっています。

実はこれは堀と土塁の跡です。

この神社の北側は、まるで城のような土塁と堀で囲まれていたのです。

実はこの神社がある丘も能見城の一部だったと考えられています。


付近の丘や穴山駅の西側などにもこのような土塁が確認されています。

そしてこれらはすべて繋げられ七里岩台地を東西に遮断していたようなのです。

能見城はまるで万里の長城のような巨大城壁だったのです。

実は北側に問題を抱えていた「新府城」


新府城は東西を釜無川と塩川に囲まれた七里岩台地上の丘に築かれています。


南側から城を攻撃するには坂道をずっと上った後さらに高い位置にある馬出を攻略しなければなりませんでした。

ですが北側は他の方向と比べて高低差はありません。

誰が見てもこちらからの攻撃に弱そう・・

新府城は防御に関する問題を抱えていたのです。

それを解決するために整備されたのが能見城ではないか・・と考えられています。

能見城を築いたのは誰か


勝頼は将来的に能見城を整備することを考えていたのでしょうが、この時点ではそこまで手がまわらなかった可能性が高いです。

となると現在見ることができる能見城の土塁や空堀は、一体誰の手によるものなのでしょうか。


実は能見城を築く機会があり、そしてそれを必要とした人物がいます。

それは徳川家康。

北条との戦いである若神子の対陣は1582年7月から10月下旬まで続きますが、情勢変化によって両者の講和が成立します。

このとき家康は能見城のおかげで北条の大軍につぶされずに済んだ・・とも言えるかもしれません。

いつの日か能見城の全容が明らかになればいいですね!